ハイドロボールで育つ植物
ハイドロボールで育つ植物をお勧めします。
私はサボテンですら枯らしてしまって、お花はもちろん観葉植物等を長く育てる事の出来ない人です。
そして、その経験より、もう長年、お花や植物をお部屋に置く事は諦めていました😭

なんかすぐ枯れるんだよね😓
しかし、7年くらい前に、ホームセンターで、ハイドロボール🌿の植物を見つけて👀
“これなら私でも枯らさない”かもしれない‼️‼️
と、ピピッと感じ、購入。
じゃ~ん🌿😁

よく育ってます😁
小さな観葉植物です。
200ccのコップみたいなグラスに、ハイドロボールが入ってます。
現在、2つ、育成中です‼️
ひとつ、1000円以下で購入しました💥
(大きさや種類により値段の違いはあります)
ハイドロボールとグラス、植物を別々に購入して自分で植え付ける事も出来ますが、私は既に植えてあった植物を購入しました。
ボールが乾いて来たら、お水をあげているだけです。
グラスが透明なので、お水のやり時がわかりすいんです。
そもそも、これは
ハイドロカルチャー
ハイドロカルチャーのひとつですね。
・ハイドロ=水 ・カルチャー=栽培
土を使わず「水栽培」で植物を育てる事を言います。
ハイドロボールは大きい物や小さい物が有ります。100均でもよく見かける、カラフルでプヨプヨしたゼリーも、土の代わりに使われ、ハイドロカルチャーです。
どうやら、何年か前から流行っていたようですね。
ハイドロカルチャーのメリット
- コバエ等の虫がこない。
- 水吐け皿が要らないので清潔。
- 透明なグラスで水の管理がしやすい。
- 土臭さがない。
- インテリア性有り。
- 寄せ植えも出来る。
- ボールは洗って再利用出来る。
ハイドロカルチャーの注意点
✔置き場
日当たりが良過ぎる所に置くと水が高温になって葉っぱが枯れたり、根腐れします。
✔大きくは育たない
土と違い成長は抑制されます。
大きくしたかっら、やはり、土への育成に切り替えた方が良いそうです。
✔毎日観察
管理は簡単ですが、毎日1回は、葉っぱの色や根っこの様子、ボールの状態等、観てあげましょう。
活用法
もし、老人ホームに入居されているご家族やご親族がいらっしゃったら、お部屋に置いて差し上げたらどうでしょうか?
ご本人での管理が難しいと、スタッフにお任せする事になります。ハイドロカルチャーなら、管理も簡単ですし、何より、緑があると癒やしになりますよね😊
まとめ
日常に緑があると、本当に、心が癒やされます。
今まで緑を枯らして来た方は、是非、ハイドロカルチャーに挑戦してみて下さい。
そして
現在⤵


地に植え替えたらさらに元気に育ちました🙂
コメント